旧車を生かし続ける! キオのブログ

はじめまして 旧車大好き今年50代の会社員です。 1970年代〜1990年代くらいまでの 旧車に関連した記事を発信していきますので、 ご興味のある方は ご覧いただければ幸いです。

クラシック王道! 日産ハコスカ スカイライン!!

1960年代王道名車

1960年代は日本のモータリゼーションが幕を開け
庶民にも自家用車が手に入る時代になりました。


高度経済成長を背景に各社開発は凄まじく、
さまざまなクルマが開発されていきました。


1960年代後半から1970年代中盤くらいまで
国産車は90年代のそれと同様に魅力的な車ばかり
発売されていました。


この時期のクルマは日産の技術力が一歩先を行く形で
トヨタいすゞよりも性能が良かったようでした。




1968年8月フルモデルチェンジしたスカイライン
発売されました。


本日は黎明期の名車日産3代目スカイラインのお話を
したいと思います。


いわゆる『ハコスカ』です。


1968年8月の時点では1500CC、1800CCの
モデルだけでしたが、10月に2000CCのモデルが

初めて発売されました。


この後30年近く生産され続けるエンジンL20型
エンジンの初登場です。


S54スカイラインのそれとは違い6気筒を搭載する
前提でデザインを進めていたため4気筒エンジンより
6気筒エンジンの方が見た目バランスが取れていて


カッコよく見えます。


この時期ハコスカGT-Rも発売されましたが、
本日は割愛させていただきます。


ハコスカの出力はL20型エンジンでツインキャブ
ハイオクなら130psもの出力が1968年の時点


であったことが驚きですね。


この『ハコスカ』はグリルが特徴的で発売当初は
3分割のグリル、その後45年グリルと言われる


中期型のグリル、その後最終型のよく見かける
グリルへと変わっていきました。


比較的流通しているのは最終型のグリル搭載車
だと思われます。


意外とこの車種を語るときにGT-Rなしで語ることは
少ないのですが、


本日はあえてC10型スカイラインのお話で行きたいと
思います。


サーフラインもこの車種の特徴で今のクルマには
ない独特な盛り上がりは古さを感じさせません。


この時期のクルマの特徴でもありますが、バンパーも
前後メッキバンパーで渋い仕上がりになっています。


1960年代に足回りは驚くことに4輪独立懸架を採用
していたんです。


さすが技術の日産というところでしょうか。。


L型エンジンは直列6気筒エンジンで、ターンフロー
と呼ばれる独特な仕組みとなっています。


(吸気と排気が同じ側にあるので、多少効率が良くない)





しかしながら、鉄製の鋳物で作られていて相当頑丈
なため、ボアアップなどボーリングしてもチューンナップ


しても壊れることが少ないエンジンだったため、
A型エンジン同様に多くのプライベーターに愛された


エンジンでした。排気量を変えたエンジンを積みかえたり、
2000CCをボアアップさせてチューンナップしたり、


ノーマルで乗る人が少なかったクルマですね。。


元々NAエンジンのため激的に速くなることはないにしても、
チューンナップを重ねていくことで出力を上げるプライベータ

が多かったようです。




多くのファンに愛された車だけあり、外装パーツも含め
純正にこだわらなければ各社から販売されているので、

マイナー車よりも維持に困らなさそうです。



とは言え。。
クラシックカーの王道車だけあり、ものすごい価格になって
しまいました。。



30年前な60万円程度で購入できたのですが、
2ドアハードトップはもはや博物館レベルの価格?

になってしまい簡単には手が出せそうにありません。。


そんなハコスカは今一体いくらするのでしょうか。。?

https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU2919834358/index.html?TRCD=200002

初期の4ドアでもこの価格

https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU0734930141/index.html?TRCD=200002

中期の4ドアでこの価格


https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU2349143867/index.html?TRCD=200002

後期の2ドア
これは買いですね。安い方だと思います。
https://www.carsensor.net/usedcar/detail/CU4982264505/index.html?TRCD=200002

完全にチューンナップしたエンジンに
なると、こんな価格になるんですね。。


もはや手が出ません。。


誰が買うのだろうか。。


画像で見て楽しむしか無い感じですね。。


本日はクラシックカー王道
日産スカイラインハコスカのお話でした。


本日も最後までお読みいただき
ありがとうございます!

サニー初!DOHCエンジン搭載!RZ-1!

派生モデル

1985年から1993年までの数年間は
国産車の黄金期と呼ばれています。

バブル景気を背景に開発費をふんだんにかけて
開発された車が次々に発売された時期です。

奇抜なクルマや今では考えられないようなクルマが
数多く発売されました。


本日はバブル真っ只中1986年にB12サニーの
派生モデルとして発売されたサニーRZ1について
お話したいと思います。


1986年2月B12型サニーのクーペバージョンとして
サニーカリフォルニアと同じプラットフォームを使って
作られた車です。


当初A型エンジンの後継機種のE15SOHCターボを
搭載していましたが、わずか半年後の8月にマイナーチェンジ

が施されました。

エンジンは当時最新のCA16DOHCを搭載しました。
出力は120ps、車重は940kgと比較的軽い車重に
そこそこの出力でした。

当時サニーでは初めてのDOHCエンジンを搭載したモデルで
80年代らしい直線を基調にしたエッジの効いたボクシーな
モデルでした。


レイアウトはFFながら小型のパッケージは居住性もよく
デザイン性に優れた1台となりました。


今見ても斬新というか洗練されたデザインですね。
ブリスターフェンダーがバブルっぽくて面白いクルマですね。


実質の性能は可もなく不可も無い感じの、派生モデルにしては
デザインが洗練されているものの、特にモータースポーツ
活躍したということもない、比較的地味なクルマです。
おそらく販売台数も少ないと思われるので、現存していたら
超レアな1台であることは間違いありませんね。。


そんなサニーRZ1は今一体いくらするのでしょうか。。?

https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU2237285333/index.html?TRCD=200002

やはり激レア車なのでしょうね。。

この年式のこの感じでこの価格

そこそこ高いですね。。

珍しい車やこの車に思い入れがある方には
良いのかもしれません。

クラシックといえば33年前のクルマなので
クラシックの部類ですね。。

確かに珍しいと思いますが。。
あまりほしいとは思えませんね。。

もしこの車がFRでDOHCなら、もっとレア度が
上がって、乗ってみたい車になっているかも
しれませんね。。


本日はバブル真っ盛りのサニー派生モデル
サニーRZ-1のお話でした。

本日も最後までお読みいただき
ありがとうございます!

初!V型DOHCエンジン搭載! 日産Y31グロリア・セドリック!!

1973年以降

1980年代中盤からようやく

1973年の排ガス規制から国産車の性能は
地に落ちるようにエンジン出力やそのほかの
性能も規制前のそれよりもダメになりました。


排ガス=ガソリン使うだったので、極力薄く
することだったり補器類のキャブレターを


インジェクションにするなどの工夫により
『排ガス』を少なくする事に焦点が当て
られました。


その結果スポーツグレードやそれと同じ機種のエンジンは
対応できなくなり、カテゴリーごと消滅する時期がありました。


70年代kら80年代中盤くらいまでの約10年間は国産車
の暗黒の時代でした。


1980年代も中盤になると一時的なものですが。。
景気が回復してきます。いわゆるバブル景気です。


この時代は出すクルマは高いほど良く売れた時代で、
売れた資金を開発費という投資資金に回すことができたので、


この時期から国産車の性能は格段に向上してきました。
この時期が国産車の黄金期と呼ばれる時代です。


本日は黄金期に開発された王道中の王道車日産グロリア
Y31についてお話したいと思います。


Y31はY30の後継車種ですが、搭載されたエンジンが
VG型エンジンで同じなのですが、DOHCエンジンを搭載した
グレードがあったのが唯一の違いです。

日産は1980年代中盤から『901運動』という1990年代
に『技術で世界一になろう』という社内運動をしていました。


その一環で1960年代に設計されたL型エンジンの後継エンジン
の開発が必須ということになり、開発をしていました。


V型エンジン直列エンジンの2本立てで開発されました。
1980年代中盤からそれぞれのエンジンを搭載した車種が
多く販売されていきました。


特にV型エンジンは日産の肝いりで開発されたエンジンで
それまでの直列に代わる新しい位置づけのエンジンだったため
多くの新型車に搭載されました。


1988年に初めてDOHCヘッドを搭載したVG20DETが開発され
Y31型セドリック・グロリアに搭載されました。



グランツーリスモのグレードのみDOHCターボを搭載して
いましたが、他のグレードはSOHCエンジンばかりでした。


当時4ドアセダン・ハードトップDOHCターボエンジンを
搭載したモデルが少なかったため、当時は相当人気がありました。


出力は210psで当時の数字としてはまぁまぁですが、
自主規制枠が280psだったので、それに比べると少し
おとなしめなスペックでした。


当時は高クルマ=ハイソカーで、ハイソカーがスポーツモデルと
同一エンジンを搭載しているモデルが多くありませんでした。


形もエンジンスペックも何か凄く昭和を感じさせるモデルですね。。



そんなY31モデルも発売から約30年もたっており、
今中古車市場ではいくらくらいなのでしょうか?

https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU2646807597/index.html?TRCD=200002

まぁ30年前のクルマなのでそれなりに
ヤレてはいるのでしょうけれど安いですね。。

210psもあってそこそこ走る4ドアとしては
アリなんだと思います。

最近めっきり少なくなった4ドアを乗るのも
渋いと思いませんか。。?

昭和最後のFR4ドアハードトップカッコいいですね。
今購入して大事に乗りながら保存していくのも
面白いかもしれませんね。

本日はバブルで花開いた日産V型DOHC
Y31グロリア・セドリックグランツーリスモ
お話でした。

本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました!

えっ!!これスープラ!? 駄作初代セリカXX!!

1974年以降85年までの低迷期

1960年代に幕を開けた日本のモータリゼーション
1970年代に入り高度経済成長を背景に勢いを加速させました。

それまでの国産車には無いパワーと車両自体の性能向上そして
低価格が庶民にも手が出るものとなり、マイカーブームなる
社会現象まで巻き起こりました。


しかしながら、中東戦争オイルショック、更には73年の排ガス規制
によりそれまで勢いがあった自動車産業は一気に消沈していきました。

モータースポーツや勢いのあったスポーツカーのカテゴリーは壊滅的
ダメージを受け、中にはブランド消滅する車種も現れるくらい悲惨な
状況となっていました。


1970年代中盤から排ガス規制による影響は90年代に入るまで
長い間日本の自動車メーカーを苦しめる結果となりました。

その苦しみが後の国産車の性能向上に大きく寄与するわけですが、
当時はそれよりも目先の解決策すら見いだせないような状況だったのです。


1978年に北米で成功していた日産フェアレディーZのような
6気筒スポーツを発売してもらいたいというディーラーからの
希望により開発されたのが、セリカXXでした。


本日は初代セリカXXについてお話したいと思います。



1977年にA40型セリカが登場し、そのエンジンルームを
延長して6気筒エンジンを詰め込んだのがXXでした。。


もともとスペシャリティーカーとして初代セリカは誕生しますが、
排ガス規制により当初の性能はスポイルされ、駄作のセリカとなって
いきました。

起死回生のモデルチェンジも、悪循環で開発費がないところで
無理やりだしてもエクステリアもエンジンも70年代の踏襲で、
いいところは何一つない感じのA40セリカでした。

それを改良して6気筒にしたところで、立派なクルマが
誕生するわけもなく。。

1978年に誕生した初代セリカXXはM型エンジンを搭載
していましたが、1960年代に設計された古いエンジンを
新しいボディーに搭載していますが、NAで特に改良されてもおらず、


新しい補器類を装備したわけでもなく。。
単純に6気筒というだけの駄作のクルマでした。


メーカーではどうにもならないからこんなクルマが誕生してしまった
のだとは思いますが。。
ひどすぎます。。


M型エンジン2600CCはSOHC140psの出力を発生させる、
当時としてはまぁまぁな出力エンジンですが、

ボディーは大柄で当時の70年代の車体としては大きい方で、
1100kgの車重は今では軽い方ですが、当時としてはそこそこ重い
部類でした。


1980年にマイナーチェンジを受け5M型エンジンを搭載し
145psと若干出力を向上させますが、その程度の向上にしか
なりませんでした。。


このクルマの輸出車種名は『スープラ』です。
実は初代スープラでもあるのですが。。
90年代のA80スープラとは比べ物にならないほど非力なエンジンと

誰がデザインしたの?と思うほどカッコ悪いデザインでした。
唯一フロント正面からの見え面だけは多少ラグジュアリーに感じますが、

横からや後ろからのルックスはもはやスープラと呼ぶに値しないくらいの
見え方です。。


そんな初代セリカXX(初代スープラ)は今一体いくらするのでしょうか?

https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU2540711835/index.html?TRCD=200002

一度仕上げている車なのでそこそこします。
どこまで修復されているかわかりませんが。。

https://www.carsensor.net/usedcar/detail/CU8608813305/index.html?TRCD=200002

見た目は結構きれいに見えますが、
この価格だと下回りは錆が凄いと思われますね。。

一度仕上げたクルマを手に入れて
直しながらのるのも良いかもしれません。

この形が好きな方ならこの年代のクルマにしては安価
なので、手に入れやすいのではないでしょうか?

本当の意味で国産車負の遺産的なクルマですね。。


本日は排ガス規制後トヨタ初代セリカXXのお話でした。

本日も最後までお読みいただき
ありがとうございます!
 

初代トヨタ スプリンターSL! 人馬一体感最高!

1960年代黎明期

 

国産車の大量生産は1960年代に入り始まりました。

国策により多くの人数とある程度の出力を求められ、

各メーカーはしのぎを削っていました。

 

 

60年代の各社の開発は目覚ましく日進月歩という

言葉がピッタリで多くのエンジンやクルマが開発

されました。

 

本日はトヨタスプリンターE20型のお話をしたいと思います。

 

 

1960年代にカローラの2ドアファーストバック版として

カローラスプリンターとして登場しましたが、

 

 

1970年に入り独立したブランドとしてスプリンター

が発売されました。

当時は2グレードしかなく2ドア飲みの設定でした。

デラックスとSL(スポーツ&ラグジュアリー)それぞれ

68psとシングルキャブの77psの出力で、

 

車重は700kg程度と今の軽自動車よりも軽かったんです。

まぁパワーステアリングはついていませんが。。

 

K型1200CCエンジンで77psの出力は上出来で、

その後約40年以上作り続けられたエンジンですが、

終始70ps程度の出力でしたので、当初の出力は

結構高かったことがうかがえます。

 

1971年にマイナーチェンジを受け新開発のT型エンジン

を搭載し1400CC95psの出力となりました。

 

 

車重を考慮すると今でも十分な出力で、当時の道路事情を

考えると必要十分なものだったと思われます。

 

 

1972年にスポーツバージョンの2TGエンジン搭載の

スプリンタートレノが登場しますが、同じ時期のクーペは

2T-B型エンジンで105psと車重は今の軽自動車よりも

軽いので本当意味で必要最低限?必要にして十分な出力

 

であったことがうかがえます。

 

黎明期のクルマにはパワステはついていませんが、

ガソリン供給装置はキャブレターで音がよく、

人馬一体感を味わうには十分な出力で無理に早くない

 

ところが時代の味というか、それはそれで良いものであった

のではないでしょうか。。?

 

どうしてもスポーティーや速い方に惹かれて行ってしまいがち

ですが、クルマの味を十分に味わえる出力と装備を備えている

 

黎明期のクルマたちなのだと改めて思わされますね。。

 

 

もはや50年近くも前のクルマですが、デザインは今見ても

カッコよく現代のクルマよりもスッキリしていて、

潔さすら感じます。

 

 

そんなスプリンターSLは中古車市場にあるのでしょうか。。?

 

大衆車の特に何の変哲もないグレード、

しかも50年近く前のクルマなので、専門店でも珍しい

のではないでしょうか。。?

 

通常の中古車市場にはありませんでした。

 

 

スプリンタートレノばかり注目されがちですが、

いがいとスプリンターSLってカッコいいと思いませんか。。?

 

出力もそこそこだし、見た目も悪くない。

外装系のパーツとエンジンがレアなのでその辺の

メンテナンスが少々大変そうですが。。

 

 

あったら購入を検討してもよいかも知れませんね。

 

 

本日は黎明期、初代(カローラが取れた)スプリンター

のお話でした。

 

本日も最後までお読みいただき

ありがとうございます!

羅針盤を目指したパイクカー!日産ラシーン!

1994年バブル崩壊

80年代から続くパイクカー(遊び後ごろのある、尖った)


国産車の黄金期は1985年から1993年までの
バブル景気のころと言われています。

そのころ開発されたクルマは開発予算を多くかけることが
できたので、それまでの70年代のクルマよりもラグジュアリー
だったり装備や補器類が充実していました。


80年代は開発と言いながら古いものの組み合わせを変える
だけで実は中身は60年代に作られたエンジンに80年代に
開発された補器類を搭載したエセ新開発なクルマが多く存在していました。


90年代に入るとようやく国産車も本当の意味で90年代に入ってからの
新開発エンジンや補器類を搭載し、充実したものとなっていきました。


しかし93年にバブル景気が崩壊すると、それまでのクルマの価値自体が
大きく変わり、省エネ、節約、を前面に押し出してくるクルマが多く
なりました。


80年代に流行ったパイクカーは93年のバブル崩壊後には発売されない
と思っていましたが。。


本日は日産のパイクカーラシーンについてお話したいと思います。


ラシーンは1993年5月に開発を着手したクルマで、バブルが崩壊する
ほんの少し前に滑り込むような形で開発がすすめられました。


当初サニーの4WDのプラットフォームを使って開発されていましたが、
実際発売されるときにはパルサーのプラットフォームと4WD車と
共通の部品が多かったそうです。


プラットフォームはパルサーながらSUVで悪路も走れるし、街中も
走れるクロスオーバー車として当時ははしりだったようです。

当初GE15エンジンを搭載し105psの出力と、そこそこの
出力に1t強の車重で比較的バランスもよくフルタイム4WDが
どのグレードにも存在していました。


1997年1月にマイナーチェンジを受け、エンジンをSR18型
として1500CCから1800CCへと排気量が増え出力も
125psへと2割程度上がっていきました。


1997年10月にはSR20DEへとエンジンが変わり、
更に出力も上がり145psへと変更になりました。

比較的広い室内と1t強の車重に145psの出力は
丁度良い感じの4WDとして密かに人気がありました。


パイクカーというよりもレアな4WDという認識の方が
正しいのかもしれませんね。。

海外ではマニアの間で結構人気のある車なんです。

そんな日産ラシーンは今一体いくらするのでしょうか?


https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU2637625285/index.html?TRCD=200002

25年前のクルマとしてはきれいですね。
その割に価格は安価です。

アリですね。

https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU2188890569/index.html?TRCD=200002

奇跡のような走行距離でもこの価格
アリですね。


比較的きれいな車両が多い気がします。

マニアックなパイクカーで4WDで実用性もある
結構狙い目な旧車だと思います。


本日は日産ラシーンのお話でした。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます!
 

メーカーフルチューン!!300台限定M2 1001ロードスター!!

M2ロードスター1001


第二のマツダという意味のM2


1989年にマツダからユーノースロードスターは発売
されました。

それまでの80年代のオープンモデルはシティーだったり
RX-7だったりいろいろあるにはあったのですが、

ライトウェイトスポーツカーとしてオープンなのはほとんどなく、
1960年代のホンダS800やフェアレディーSR311など
かなり古い時代のクルマにしかありませんでした。


70年代の排ガス規制によりライトウェイトのオープンタイプの
クルマは時代遅れとなり、70年代の暗い時代をひきずった
まま80年代となり、もうすぐ90年代を迎えようとしていた


そんな1989年に人馬一体ライトウェイトスポーツカー
しかもオープンタイプで新登場したユーノースロードスター

ライトウェイトオープンカテゴリーに風穴を開けた1台でした。

そのロードスターをメーカー系列のチューンショップが手がけ
誕生させたM2 1001ロードスターについて本日はお話
したいと思います。


ロードスターは前記の通り89年に華々しくデビューしましたが、
マツダの商品企画会社のM2がロードスターをベースにチューン
ナップして誕生したコンプリ―カーが1001ロードスターでした。


エンジンはB6エンジンですが、ハイカム、ハイコンプピストンなどで
圧縮比を10.67にアップ。
ポート研磨も施され、最高出力は130ps、最大トルクも15.1kgmまで
高められました。

もともとB6エンジンは120psの出力に14kgmのトルクでした。
数字以上に体感としてはトルクフルでパワーも出ていたようです。


専用エキゾーストマニホールド、軽量フライホイール
もちろんECUも専用で、吹け上がりと太ったトルクでノーマルのB6とは
ひと味もふた味も違うチューンドエンジンに仕上がっていたのです。

足回りもスプリングレートを20%アップして車高は約10mmダウン。
ショックもSHOWA製の別注品でチューンナップしたほか、
専用スタビライザーやブッシュなどにも強化タイプが採用されていたのです。


更にノーマルのビスカスLSDから機械式LSDに変更することよって
挙動をコントロールする愉しみも倍増しておりより人馬一体感を
体感できる仕上がりになっていました。


限定300台の販売に7倍もの応募があった伝説の1台です。

M2 1001 主な専用装備としては下記の通り相当な箇所を
いじっていますね。

・専用チューニングエンジン
・専用チューニングサスペンション
・フロントバンパー&リアスポイラー
・アルミ製ロールバー
・アルミ製ドアミラー
・アルミ製フューエルリッド
・MOMO製ステアリング
・専用フルバケットシート
・タワーバー
機械式LSD
・15インチアルミホイール(パナスポーツ・プロラリー)

M2 1001 主要諸元
・ボディサイズ:全長3980×全幅1675×全高1225mm
・車両重量:960kg
・乗車定員:2名
・エンジン型式・形式:B6-ZE改・直4DOHC
・エンジン総排気量:1597cc
・エンジン最高出力:130ps/6500rpm
・エンジン最大トルク:15.1kgm/5500rpm
・駆動方式:FR
・サスペンション形式:前後Wウイッシュボーン
・ブレーキ形式:前Vディスク・後ディスク
・タイヤサイズ:195/50R15

今一体いくらするのでしょうか。。?

https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU1382633047/index.html?TRCD=200002

これは『買い』です。

限定車でチューンナップされてるので、
このまま原状回復して乗るのが楽しいのでは
ないでしょうか。。?

今ならまだ探せば出てくるかもしれません。

本日はマツダロードスターチューンナップ
バージョンM2 1001ロードスターのお話でした。

本日も最後までお読みいただき
ありがとうございます!