旧車を生かし続ける! キオのブログ

はじめまして 旧車大好き今年50代の会社員です。 1970年代〜1990年代くらいまでの 旧車に関連した記事を発信していきますので、 ご興味のある方は ご覧いただければ幸いです。

旧車 バブル 新時代のクルマ!!

1980代に入り国産車
作りが変わり見かけも大きく
変ってきました。

キャブレターはインジェクションに
変わり、排ガス規制をクリアした
クルマばかりになっていきました。

エンジンも新しく開発されたものが
多く登場してきました。
しかし、80年代の後半までは
割と基本設計が古いエンジン
も現役で活躍していたんです。

特に排気量が3000CC以上の
大きいエンジンは1960年代に
設計されたものでした。

トヨタの車にスポットを当ててみます。

3000ccの6気筒エンジンは
7M-GTEと言ってトヨタヤマハ
共同開発した3M型エンジンと
同じ系列のエンジンだったりします。

ソアラスープラに搭載されていた
エンジンです。

1990年に入ってようやく新型の
エンジンが登場しますが、
それまでの30数年間は同系列の
エンジンの補機類を変えて
エンジン出力を調整することで

新しいエンジンっぽく見せて
新型車に搭載していました。

それはそれで良いと思うのですが、
70年代を払拭したのは80年代かと
思いきや、そうでもなかったようです。

特にハイソカーと言われていた
車種では殆どが基本設計が60年代
のエンジンが搭載されていたようです。

例えば
ソアラのM型エンジン
スープラも同様です。

2500ccのエンジンも同様で
5M-GTEは同じくヤマハと開発
したエンジンの系列で、
やはりソアラスープラ
搭載されていました。

他にも、マークⅡやチェイサーなどの
2500ccには旧型が搭載
されていたんです。

唯一、80年代に開発されていたのは
1GーG TE型の2000ccのエンジン
のみという感じです。

排気量が少ないものも
比較的エンジンの腰下を流用し、
ヘッドを組み替えて新しく
見せかけていました。

例えばA E86に搭載されている
4A-Gエンジンは腰下は
SOHCのA型エンジンです。
それにツインカムのヘッドを
組み込んだものです。

基本的構造は同じく
1960年代です。

86はミッションも流用して
前のTE71から使用しており、
新品ですが、割と古い機種のパーツ
を組み合わせているんです。

トヨタの80年代のクルマは
比較的流用と組み合わせが
多いですね。

その代わり、長い間作られている
ものなので、ほかの車種から
部品を流用するには便利だとも言えます。

これから80年代のクルマを購入して
レストアを考えている方にはよい
のかもしれませんね。

各社早い遅いはあるものの、
1990年代に入ると
暖めていた、新開発のエンジンを
搭載したクルマを発売してきます。

日産はL型4気筒の後継機種の
Z型エンジンを搭載したり、
L6気筒の後継機種のRB型エンジンを
搭載したクルマを発売してきます。

トヨタもM型の後継機種JZ型
エンジンを開発してきます。

ホンダも同様にZCエンジンから
B16のVTECエンジンを搭載した
クルマを発売してきます。


エンジンの話ばかりでしたが、
スバルはプラットホームを
開発するために、
それまでの基本構造を
一度捨てました。

そして一から開発して生まれたのが
レガシーツーリングワゴンでした。

それまでの構造設計を捨て
一度ゼロから作り上げたものは
エンジンも、クルマ自体も

まったく違う味付けとなり、
新鮮なものに感じるのでしょうか?

スバルのレガシーにしても
RB型エンジンを搭載した
日産のR32スカイラインにしても、
これまでに無いヒットを
記録しています。

バブル時代の話ではありませんが、
最近のマツダも今までの基本構造を
一度捨て、消費者が乗りたい
クルマとはなんぞや?
と、基本的なことに立ち返って
一から作り直したクルマが
近年無いくらいにヒットしています。

やはり、流用ではなく一から
再開発すると新鮮さが生まれ
ヒットするのでしょうか?

80年代中盤から後半にかけて
各メーカーが様々な新車を
発表していますが、エンジンが一から
開発されて搭載されるのは、
実は90年代に入ってからの
方が多かったんですね。。

飛行機の平和利用から始まった
自動車産業が、本当の意味で
花開いたのは1990年代に
入ってからなのかも知れません。

そう言う意味では50年かかって
ようやく本当の意味で新しい
時代のクルマが登場したのでしょうね。


本日はエンジンの設計と
流用のお話でした。

本日も最後までお読み頂き
ありがとうございます!